有床病院の場合、常勤の看護師は夜勤に対応することも少なくありません。夜勤に入ると夜勤手当がつくので、日勤のみの仕事よりも収入が上がります。収入を重視して、夜勤のある働き方を選ぶ看護師も多いです。
確かに若い頃は体力があるため、夜勤も難なくこなせるかもしれません。夜勤明けにそのまま遊びに出かける人もいるほどです。
しかし、年齢を重ねるごとに夜勤が辛くなってきたという悩みは看護師からよく挙がっています。安定した収入を得たいものの、夜勤がどんどん辛くなるジレンマに陥る看護師は多いです。
こういった場合、夜勤明けの過ごし方を変えるだけでゆとりが生まれます。
夜勤明けに体力面では問題がなくても、寝不足の状態では飲酒をした場合と同様に正常な判断に悪影響だと言われています。そのため、夜勤明けはまず疲れた体を労り、優先的に休む時間を作る方が賢明です。
夜勤明けに昼間から眠りすぎるとさらに夜間に目が冴えて、昼夜逆転のループです。人が本来持つ体内時計をできるだけ一定に保つため、夜勤明けはすぐに眠らず、夜に眠りにつけるように過ごし方を調整することがポイントです。
目が辛かったり、どうしても眠気が強かったりする場合は、アラームを設定して数時間仮眠を取る方法もおすすめです。
夜勤がある仕事に転職する際、夜勤明けの翌日にしっかり休みが取れるかどうかを確認することも重要です。
人手が足りていない職場やブラックな職場などは、夜勤明けの翌日に日勤のシフトが当たり前というところもあるようです。まともに体を休める時間も取れないようなシフトだと体を壊してしまいかねないので、事前の確認は重要です。