患者と上手にコミュニケーションを取る秘訣

患者は医師にはなかなか本心が言えないという患者も多いですが、一方で看護師には自分の本心を言いやすいという患者も多いです。
患者にとって、看護師はある意味医師とのパイプ役です。そのため、上手にコミュニケーションを取る必要があります。特に病気で気持ちが塞ぎがちな患者は、看護師が笑顔で接したり、元気よく挨拶したりしたら、自然に元気が出てくるケースがあります。
患者は一人ひとりタイプが異なります。患者とのコミュニケーションに悩みを抱いている看護師は、患者がどんなことに不安を抱いているのかを知るために密にコミュニケーションを図るようにしておくと、何かと治療にも役に立つでしょう。

とにかく静かにしておいて欲しいと希望する患者には、笑顔を中心にコミュニケーションをしましょう。また、話したりすることが好きなタイプには、いろいろな悩みを聞いてあげることも大事な仕事の一つです。
医師にはなかなか言えないことでも看護師には話しやすいという患者は多く、話を聞いてあげることで気持ちが楽になり、それが病気の完治に繋がることも少なくありません。

また、入院患者の中には、病院の風紀を乱したり、規則を守れない患者も出てきたりします。
そういった患者には、毅然とした態度で治療に専念して病気を治すように言わなければなりません。こういう指導も、看護師の大切なコミュニケーションと言えます。

入院している患者の容態が日々良くなり、退院できるように看護してあげることが、看護師の大切な仕事です。